今年もありがとうございました

12月はなぜこうもバタバタしてしまうのでしょうね・・・気づけばなんと30日、年末でした。
ブログの更新が大変遅くなってしまいました・・・お母様方からの嬉しいお言葉もたくさんたくさん頂戴しているのにご紹介したくとも私が追いつかず。

今年も本当に皆様大変お世話になりました。
そして多大なるご協力とご理解の中、無事に来年へと向かうことが出来ることをとても有難く思っています。

12月は年に3回の保護者懇談の時期でした。
お忙しいでしょうしご希望の方だけで・・・と毎度お伝えさせて頂いていますが、別途ご連絡頂いた方も含めたら全員のお母様をお話しさせて頂きました。
時間も30~50分と私からお伝えしているにも関わらず、何だか調子に乗ってめちゃくちゃお話してしまいギリギリまで(何ならお見送りまで)喋っているという始末・・・。
学習報告に至ってはほぼ全員の生徒様にだいたい毎回送信してしまっていて懇談では別の話で盛り上がる状態・・・。
何だか本当にやりすぎちゃっていつもすみません・・・「嬉しいですよ~」と言ってくださったり笑顔でお話しくださるお母様方に毎回心が救われます・・・。
ただ有難いことに少し生徒様が増えますので春はお伝えした通り30分ほどの枠のお時間になります。
今度こそ、喋りすぎないよう細心の注意を払います(これでも毎回しっかり下準備はしているのですが・・・涙)。

冬期講習は主に中学生が多く参加してくれましたが、いつもの学習よりもコマを連続させたり、教科を一つに絞ったりと、とても濃密な学習時間となりました。

小学生はいつもと違う時間にお兄さんお姉さんと一緒のクラスでちょっとドキドキしながら学習をしてくれましたね。

中学生、1年生はやっと中学校に慣れて「中学生の顔」になってきました。
個別にお話しましたが3学期の学年末テストは今までの定期テストとは違います、現実を突き付けられ落ち込むこともあるかもしれませんが、今はできる限りの復習を少しずつ頑張ってみましょうね。

2年生はほぼ全員が苦手意識を持つ数学の「証明」、みんなよく頑張りました。
これだけに絞って頑張った生徒さんが最終日「ちょっと分かってきたかも・・・」とニヤリとして帰宅されたときは私も嬉しいやらホッとするやらでした。

3年生は2学期に悲喜こもごもで内申書を持参してくれましたが、「本番の自分を後押ししてくれる貯金」くらいに思っておきましょう。
ここまできたらあとは体調管理をしっかりして、今の自分の実力の基礎固めを頑張ること。
解ける「つもり」になっている単元はありませんか?過去のラーニングやプリントで苦手だったもの、ラインを引いているもの、今一度見直してみましょうね。

次々と学習日や冬期講習が終わってお母様方にも年末のご挨拶をさせて頂いておりますが、本当に皆様から様々な有難いお言葉を頂戴し、毎回じーんとしております。

●「来年は既室生の保護者の会がしたいです!先生への感謝の会!」→嬉しいです、春以降実現できないか考えてみますね!
●「ラーニングがどれだけ大切か、私なりに子供に伝えました」→お母様のおかげで読み飛ばしが減り、問題を理解して解くことが出来るようになってきました、ありがとうございます。
●「まだ小学2年生なのに嫌がらず続いているのが凄いなあと思っています」→たくさん解けることが嬉しいようで、毎回すごいスピードで解いて大喜びしている姿に私も癒されています。
●「娘が前向きに毎日を過ごせているのも先生のお陰だと思っております」→とんでもないです、私は伴走者のひとりです。これはお子様自身が自信を持つことが出来た結果だと思います^^
●「親子ともども長尾先生のことが大好きです!」→私も大好きです!

頂戴した全てのお言葉をご紹介が出来ずで心苦しいですが、保護者様皆様が私の(量の多い)学習報告を確認くださり、お返事をくださるお陰でお子様の状況をより理解することができ、教室での対応も教材の進め方もスムーズに行うことが出来ます。
いつも本当にありがとうございます。

来年はたくさんの通室生が受験を迎えるかつてない一年になりますが、みそらNEOはみそらNEOらしく、今までと変わらず、ひとりひとりのお子様とそのご家族様と一緒にこれからも進んでいきたいと思っています。

いつも思うことですが、子どもたちは可能性が無限で、自分に自信を持つことでどこまでも高く飛躍していきます、そんなお子様を私はたくさん近くで拝見してきました。

ご家族様もこの時代、次から次へといろいろな変化があり、戸惑うこともあるかもしれませんが、苦しい時は友達でも学校でも、もちろん私でよければ私でも、しんどい苦しいと吐き出してくださいね。
山あり谷ありを繰り返しながら、みんなで一緒に次のステップに進むことが出来るように来る年も前だけを目指していけたらと思っています。

どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
そして素敵なお年をお迎えください。

関連記事

  1. 「学習報告」の存在意味

  2. ごあいさつ

  3. 西宮学習塾・乳幼児教室みそらNEOの無料体験申し込み・お問い合わせ

    新しいホームページになりました!

  4. 小学生中学生に合わせたコーチング

  5. 今年度もよろしくお願いします

  6. アロマも音楽も。集中できる空間を